きょおうじっき 虚往実帰 自然豊かな福山市駅家町で一三〇〇年の歴史を紡ぐ最明寺。形にとらわれず、ありのままでお越しください。老若男女すべての方に開かれた心のよりどころです。 最明寺について Information お知らせ 福山発・デニム御朱印への想い2025年7月23日 季節ごとの絵入り御朱印2025年7月22日 花手水舎に込めた願い2025年7月21日 毎月28日は、不動明王縁日2025年7月6日 お知らせ一覧 Saimyouji Temple History 移ろう美、変わらぬ心 一三〇〇年の時をこえて──最明寺は、奈良時代の瓦が出土する古の地に立つ、由緒あるお寺です。かつて古代山陽道の宿場町として栄え、鎌倉時代には北条時頼によって再興されました。「馬宿山」の山号や、北条家の家紋「三つ鱗」に、その歴史が今も息づいています。 最明寺の歴史について ご祈祷・ご法要 故人へ感謝、心安らぐ時を。子らの成長、災いから護り、願いに寄り添い、真心を込めます。 ⇀ 永代供養・納骨墓 ご家族に代わって寺院が責任を持って供養を行います。継承者のいない方も安心してご利用いただける納骨のかたちです。 ⇀ 境内案内 四季折々の自然に包まれた境内。 都市の喧騒を離れ、心安らぐ ひとときをお過ごしください。 ⇀ よくある質問 ご参拝前にご覧ください。お参りやご供養など、よくいただくご質問をまとめました。 ⇀